💤 ピラティス×睡眠 🐑
〜深い眠りを導く、身体と心の整え方〜
「寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚める」
「朝スッキリ起きられない」
そんな睡眠の悩みを抱える方が、近年とても増えています。
実はこの原因の多くが「自律神経の乱れ」と「身体の緊張」に関係していることをご存知でしょうか?
大阪市北区・大淀中にある machine pilates studio BELLE では、ピラティスを通して眠りの質を整えるサポートをしています。
今回は、“ピラティスが睡眠に良い理由”を詳しくご紹介します。
⸻
🧘♀️ ピラティスで眠りが深くなる理由
① 呼吸で自律神経を整える
ピラティスでは胸式呼吸をベースに、リズム良く深い呼吸を行います。
この呼吸が、交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)のバランスを整え、心を穏やかに導いてくれます。
日中のストレスで常に“戦闘モード”になっている身体を、ピラティスで“おやすみモード”へ切り替えられるのです。
② 筋肉のこわばりをほぐす
眠りが浅い人の多くは、無意識に筋肉が緊張しています。
ピラティスは大きな筋肉をリラックスさせながら、深層のインナーマッスルをゆっくり動かすことで、全身の緊張をやわらげます。
レッスン後の「身体がポカポカして軽い」感覚は、血行が良くなり副交感神経が優位になったサインです。
③ 姿勢改善で呼吸の質が上がる
猫背や巻き肩の方は、胸郭が閉じて呼吸が浅くなりがち。
ピラティスで姿勢を整えることで、肺がしっかり広がり、自然と深い呼吸ができるようになります。
結果、心拍数が安定し、寝る前のリラックスタイムがより深まります。
⸻
🌙 就寝前におすすめの簡単ピラティス3選
1. ブリージング(呼吸の練習)
仰向けになり、両手を肋骨の上に置いてゆっくり息を吸い、肋骨が横に広がるのを感じましょう。
息を吐く時は、背中をマットに沈めるように。これだけで心拍が整い、入眠スイッチが入ります。
2. ペルビックティルト(骨盤の前後運動)
仰向けで膝を立て、骨盤を前後に小さく動かします。
腰回りの緊張が取れ、腰痛や脚のだるさにも◎
3. ロールダウン(背骨のストレッチ)
座った状態で背骨を一つずつ丸めていく動き。
背面の緊張を解き、呼吸を通りやすくします。
どれも1日5分ほどでできるので、寝る前のストレッチ代わりにおすすめです。
⸻
💤 ピラティスで“眠れる体質”を育てる
「寝る時間は十分なのに、疲れが取れない…」という方は、まず体の緊張をとることが大切です。
ピラティスは筋肉を鍛えるだけでなく、自律神経・血行・姿勢・呼吸を整える「眠りの土台作り」に最適なエクササイズ。
マシンを使うことで動きがサポートされ、初心者でも安心してリラックス効果を実感できます。
BELLEでは完全予約制のプライベートレッスンなので、眠りに悩む方も自分のペースで安心して続けられます。
⸻
🌿 まとめ
• ピラティスは深い呼吸で自律神経を整える
• 筋肉の緊張をほぐし、リラックス状態を作る
• 姿勢改善で呼吸が深くなり、眠りの質が上がる
睡眠の質が変わると、翌朝の目覚め・集中力・肌の調子まで変わります。
心身を整えたい方は、ぜひピラティスを日常に取り入れてみてください。
⸻
📍 大阪市北区・大淀中で睡眠改善ピラティスを
machine pilates studio BELLE は、
JR福島駅からアクセスできる完全予約制のパーソナルピラティススタジオです。
姿勢改善・骨盤矯正・むくみ改善・ストレスリリースなど、
「眠れる体づくり」をサポートするプライベートレッスンを行っています。
→ ご体験のご予約は等HPまたはLINEからどうぞ。
あなたの“ぐっすり眠れる身体”を、一緒に育てていきましょう。



